8.認定証の発送について 審査が終了し、新しい専門医認定証(日本専門医機構が発行)をお送りするのは2020年8月下旬の予定です。 様式は日耳鼻ホームページよりダウンロードしてください。
もっと詳細はHPに掲載、また該当者には、会員マイページに登録されたメールアドレスに受付期間の開始約1週間前の2020年3月9日前後にご連絡いたします。 平成30年11月 島田亜紀先生の学位論文の公開審査が行われ、医学博士の称号が授与されることになりました。 平成24年10月 第28回日本耳鼻咽喉科漢方研究会をThe Grand Hall品川において開催しました。 平成29年4月 中野誠一先生、神村盛一郎先生が帰学されました。 山口県• 平成29年10月 「医局写真(阿波踊り、医局ギャラリー2017、国際学会ギャラリー)」、「教室沿革」を更新しました。 令和元年8月 「みみはな連」で阿波踊りに参加しました。 14.Auris Nasus Larynxについて 投稿論文は867編であったこと、2019年のimpact factorが1. (92KB)• 平成26年10月 「教室沿革」、「医局写真(阿波踊り、医局ギャラリー2013、国際学会ギャラリー)」、 「診療研究グループ(めまい、鼻・アレルギー)」、「スタッフ紹介」、「外来診療スケジュール」、「耳鼻咽喉科専門研修プログラム」、「関連病院」を更新しました。
もっと沖縄地方• 2020年12月08日 2020年11月20日 2020年11月19日 2020年10月28日 2020年08月03日 2020年08月03日 2020年06月22日 2020年06月18日 2020年06月04日 2020年06月04日 2020年05月26日 2020年05月26日 2020年05月07日 2020年05月01日 2020年04月02日 2020年04月02日 2020年04月02日 2020年04月02日 2020年04月01日 2020年04月01日 2020年03月05日 2020年02月10日 2020年01月14日 2020年01月14日 2019年12月27日 2019年10月24日• 千葉県• 当科と共同研究を続けている実践栄養学の猿倉薫子先生の学位論文「日本中部地方に住む健常者の亜鉛摂取とそれが亜鉛栄養状態に及ぼす影響」の公開審査が行われ、無事、栄養学博士の称号が授与されることになりました。 試験会場や試験監督は会場ごとで確保してもらい、会場費や旅費などは日耳鼻が負担する。 平成27年6月 第41回日本耳鼻咽喉科学会中国四国地方連合学会を大塚講堂で開催しました。 「医局写真(医局ギャラリー2015)」を追加しました。 山形県• 会場開催は11月7日(土)~8日(日)の2日間、約1,000名の皆さまにご参加いただきました。 平成25年12月 武田憲昭教授が第27回Korean Balance Societyで招待講演を行いました。 平成25年12月 長嶋比奈美先生の学位論文「多重聴性定常反応で評価した滲出性中耳炎児の気導骨導差」の公開審査が行われ、医学博士の称号が授与されることになりました。
もっと岐阜県• (23KB)• 10.第45回日耳鼻医事問題セミナーの参加人数について 令和3年1月24日(日曜日)航空会館で行う予定である標記セミナーの参加人数について、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、外部一般募集を行わないことを審議し、これを承認した。 開催地域• ) 5.支払方法 申請者は、必ず受付期間の締め切りである2020年4月15日までに更新料をお支払いください。 尚、第121回総会学術講演会と第34回秋季大会におきましては、事前登録で現地、webのいずれにも参加でき、最大で耳鼻咽喉科領域講習8単位、専門医共通講習1単位が取得できます。
もっと最新情報及び詳細については、各学会のホームページ、または担当事務局にご確認ください。 平成26年8月 みみはな連で阿波踊りに参加しました。 島根県• 平成26年3月 金村 亮先生、内藤圭介先生、長嶋比奈美先生の壮行会を行いました。
もっと令和元年6月 「医局写真(医局ギャラリー2018、国際学会ギャラリー)」、「研究室が新しくなりました」、「新しい診療機器の導入」を更新しました。 山梨県• 2020-10-29 を掲載しました。 徳大耳鼻科が第28回日本耳鼻咽喉科漢方研究会を担当し、平成24年10月27日(日)に東京のThe Grand Hall品川で開催することが決まりました。 平成23年8月 「みみはな連」が阿波踊りに出場しました。
もっと責任者氏名欄は、160症例全てに氏名を記載(ゴム印等可)、押印をお願いしておりますが、責任 者が同一の場合は、最初と最後の症例にまとめて氏名記載、押印でも可とします。 平成26年10月 顔面神経刺激モニタリングシステム:NIM-ResponseとVisaoドリルを導入しました。 医局写真に写真) 平成24年7月 医局写真(医局ギャラリー、学会ギャラリー)を更新しました。
もっと平成29年8月 「みみはな連」で阿波踊りに参加しました。 しかし、岩手県は日本で唯一、感染者ゼロの記録を更新し続けています。 今年の秋季大会は、新型コロナウイルス感染症の影響で従来の学会開催と形式が異なることを、ご理解賜りますようお願いいたします。 平成28年6月 佐藤 豪先生がバラニー学会の会員に選ばれました。 平成26年7月 陣内自治先生が、第76回耳鼻咽喉科臨床学会(盛岡市)において、最優秀ポスター賞を受賞しました。 平成23年10月 当科と共同研究を続けている薬学部分子情報薬理学の福井裕行教授が、阿波番茶と徳島県産桑茶を配合した花粉症改善効果が期待できるサプリメントを開発し、日本漢方医薬研究所(徳島市)との産学連携により商品化されました。 2.第37回秋季大会(北海道・東北ブロック)について 2023年11月18日(土曜日)、19日(日曜日)に開催される標記大会の実行委員長について審議を行い、香取幸夫会員に依頼することを承認した。
もっと