では、冷房とドライ(除湿)の違いを詳しく見ていきましょう。 そこでふと疑問があったのです。 押し入れの湿気をエアコンで取ろう!• そのため室内の気温はそれほど変化せず、ジメジメ感だけが取り除かれるのです。
もっとドライ運転というのは部屋を冷やすというよりも除湿するための機能です。 弱冷房除湿<冷房<再熱除湿の順で、値段が高くなっていきます。 近年は冷夏だったり季節外れの台風だったりの異常気象が続いているので エアコンもそれに合わせて機能が変わっていくのではと思います。 まず、ドライ運転の場合設定室温に余裕があれば、少し強めの風をだして除湿するようです。 エアコンのスペック表にある最小電力と最大電力を使って電気代の参考値を計算し、比較してみましょう。
もっとしかし、霧がかかりやすい地域ということもあって、湿度は非常に高いのです。 ですが部屋干しをすると、洗濯物に含まれていた水分が大気中に逃げてきますので、その結果、室内の湿度が上がってしまいます。 スポンサーリンク. 冷房除湿 部屋の温度を下げつつ(冷房しつつ)、部屋の湿度も下げる。
もっと最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。 これをエアコンのドライモードで考えると、 ・エアコン内部を冷やす ・空気中の水分がエアコンに奪われる ・除湿され、部屋の湿度が下がる ということなのです! なので、ドライでは温度を下げる機能がないのですが、結果的に寒いと感じてしまうのですね。 部屋の温度と湿度を少し下げたいときはこの機能をオススメします。 エアコンの除湿機能を使うときに開けておいたり、風を当てたりして湿気がこもらないようにしてください。 まとめ という順番でエアコンの除湿について掲載していきます。
もっとこういうときはどうすればよいのでしょうか? 設定温度を変えることで対処できるのでしょうか? スポンサードリンク エアコンのドライモードは寒い?設定温度は? エアコンのドライモードは温度を下げる効果がないのに、なんであんなに寒くなるのか… 疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。 エアコンが必要な夏場、ドライ機能を利用しても部屋が劇的に涼しくなるわけではないので、それならいっその事冷房機能を使って、はっきりと涼しくしたい人が多いのも頷けます。 がっつり衣類を乾燥したいときは、衣類乾燥除湿機がおすすめ!特にパナソニックから新発売された除湿機は衣類をがんがん乾かします。 ちなみに筆者は日本海側に住んでいるので夏場は湿度が低く、エアコンを【ドライ】で運転することはそれほど多くありません。
もっと再熱除湿は寒くない除湿方法になります。 市販のものはもちろん、重曹を使って手作りしたり、調湿効果のある炭を置いたりするのも良いでしょう。 空気を冷やしているだけの冷房とは違い、中に含まれる水分を処理しているので ドライの方が冷えるというわけですね。
もっと